サーキュラーエコノミーへ向けての実践とエコシステム構築
サーキュラーエコノミーへ向けての実践とエコシステム構築
本フォーラムでは、京都におけるサーキュラーエコノミーの実践者らへの支援を強化し、その活動をさらに広げるための具体的な施策を探ります。多様なステークホルダーが、未来の社会像を浮かべて有機的に連携することにより、個々の力を結集し、都市全体のレジリエンス向上を実現するための具体的なアクションプランを策定します。
4回目を迎える今回は、過去3回のイベントを経て、そこで形成されつつあるコミュニティーをさらに強固なものとし、今後確かなクオリティーのコンテンツを発信していくシンギュラリティ京都チャプターのコミュニティを醸成を促進するものとなります。
私たち京都チャプターから世界75億人の未来を変えるテクノロジーを、イノベーターを輩出するには、どういった組織が、仕組みが、繋がりが、コミュニケーションが必要となるのか。短絡的なイベントの連続で終わってしまうのではなく、未来に訪れる世界の最も重大な課題と、その解決をもたらすテクノロジー、十億人市場への参入を可能にするアイデア、そしてエクスポネンシャル思考を継続的に学び、実践に結びつけていくことが必要です。
そんな京都チャプターコミュニティへの積極的な参画に興味のある方は是非ご参加ください!
プログラム内容として、まずは改めてSingularity Uの生い立ちや理念・ビジョンそして活動内容を改めて紹介、共通理解を深めます。
そして、Singularity University Japanが開催したJapan Global Impact Challengeにてグランプリを受賞し、プライズであるSUVentures (https://su.org/ventures/)のインキュペーション(https://su.org/incubator/)プログラムに現在参加中の我らが京都チャプターアンバサダーのJun Suto氏との生Skypeを予定しています。
またゲストとして京大発のイノベーターとして十億人市場への参入に十分な可能性をもつ、ベンチャー企業BiomeからCEO藤木庄五郎氏をお迎えし、生物保全におけるExponentialイノベーションをテーマに現在に至るまでの経緯、また今後の展望をお話をしていただきます。
それを受けて、具体的なコミュニティ醸成の為の手法、マイルストーン設置に繋がるアイディアを登壇者を交えて参加者全員でブレスト→ダイアログを行います。
▼アジェンダ
18:30 開場
19:00 オープニング/シンギュラリティ大学の紹介
19:15 Jun Suto氏との生Skype
19:30 株式会社Biom藤木庄五郎氏トーク&QAセッション
20:00 ミートアップ&ダイアログ
21:00 終了
▼ゲストプロフィール
・藤木庄五郎
熱帯ボルネオ島にて2年以上キャンプ生活をしながら、衛星画像解析を用いた生物多様性可視化技術を開発。2017年3月京都大学大学院博士号(農学)取得、同年5月(株)Biome設立、代表取締役に就任。生物多様性の保全が人々の利益につながる社会をつくることを目指し、世界中の生物の情報をビッグデータ化する事業に取り組む。現在は生物の名前を自動で判別できる独自の技術を用いて、生物コレクションアプリを開発中。
株式会社Biomeは生物多様性の保全が当然となる社会を目指し、地球上のあらゆる生物・環境情報をビッグデータ化し環境保全を経済活動に内在化させる攻めの環境保護プレーヤーとなるべく約1年前に起業しました。既に京都大学技術イノベーション事業化コース最優秀賞、EDGE KANSAI ピッチコンテスト審査員特別賞、KeihannaVenture Championship特別賞、ミライノピッチ2017NICT賞、近畿総合通信局長賞、起業家万博審査員特別賞、entrepedia賞、クラウドワークス賞、第五回京信・地域の起業家大賞最優秀賞等、数々の受賞歴を誇る、各界からの期待度MAXの企業です。
今月27日には、鳥や昆虫、花の写真をスマホで撮影するとAIが自動で名前を判定し、その画像を「マイ図鑑」に登録したり、投稿して仲間と共有することができる生き物情報アプリ「バイオーム」をAndroidクローズドβ版にてローンチする予定。
・Jun Suto
西海岸と日本を拠点に活動。「Global Citizenship」、「Abundance思考」、「より良い世界への機会創生」を軸に、「健康医療イノベーション」、「食料問題解決」、「教育」などの分野で活動中。日本を起点に北米、南米、ヨーロッパ、アジア/インド、アフリカなどとのコラボレーションのbridgeの強化を目指す。
★2016 XPRIZEVISIONEERS Prize Developer (グランプリ受賞)
★2017 Singularity University Japan Global Impact Challenge (GIC) Finalist
★StartingBloc Social Innovation Fellow”
★Learn Do Share ( http://www.learndoshare.net/ ) Japan Executive Producer
▼当日概要
・日時:4月24日(火)19:00-21:00 開場 18:30
・場所:Impact Hub Kyoto
京都市上京区油小路中立売西入ル甲斐守町97番地
西陣産業創造會舘(旧西陣電話局)
アクセス: 地下鉄「今出川」or「丸太町」駅から徒歩15分
・申込:以下のページからの事前予約制となります。
★重要★ Facebookページの「参加」だけでは正式申込になりません。予約ページ→ https://goo.gl/forms/xd5HQSExU9rxC4hz1
・参加費:一般 1000円/Impact Hub Kyoto会員500円/学生 500円(*)
・連絡: 075-384-0350 / [email protected]
・主催:NPO法人京都西陣町家スタジオ、一般社団法人Impact Hub Kyoto