イベントを読み込み中

オープンイノベーションのジレンマとブレイクスルー - イノベーショナルミートアップ京都 Vol.3 –

Date
Mar 9th
Time
19:00 - 22:00
Location
Impact Hub Kyoto
Price
Free

「なぜオープンイノベーションは進まないのか? どうすればうまくいくのか?」

ニーズが多様化・高度化した現代では、全てを自社で解決せずに外部技術やシーズを取り入れることで、迅速かつ価値の高い革新的な製品・サービス開発を行う「オープンイノベーション」が求められています。しかし、大企業や自治体や大学など多数の組織で導入されながら、なぜ日本では期待したアウトプットが生まれないのでしょうか? その阻害要因と具体的な打開策を知りたいと思いませんか? そこで、今回特別に素晴らしい企画が生まれました。

ゲストには、非常に先進的な取り組みを行っているNTT西日本のオープンイノベーションプログラム「Startup Factory」の運営責任者・中村氏と、そのプログラムに参加し、NTT西日本と協働で新しい事業構築を行っているスタートアップ企業であるハカルス社代表・藤原氏をお招きしました。

「Startup Factory」は、社内の若手を中心に自主参加できて起業家とプロジェクトを動かしていくスタイルで、参加者が高いモチベーションで取り組んでいます。またやる気のある社員はレンタル移籍する制度をつかって任意のベンチャーに出向できるなど、大変先進的です。

中村さん個人も、非常にユニークな活動をしている「シリアル・イノベーター」です。NTT西日本で業績を上げた後、外部でコトの共創ラボ を立ち上げて大企業とベンチャー企業の「共創プラットフォーム」を作ったり、「めたもん」と呼ばれる「企業内異能人材」の集団を作りあげるなど、大企業にいながらも多様な活動を展開されています。

ハカルス社は、京都を代表するスタートアップ企業で、資金調達も順調にでき、より大きなマーケットを狙っています。そんなお二人に、オープンイノベーションの成功の鍵について、本音のディスカッションを行っていただきます。

 

【重要】*当初の案内から、日程が変更されましたので、ご注意ください!

 

▼参考
・NTT西日本のオープンイノベーションプログラム「Startup Factory」:https://www.ntt-west.co.jp/oi/sf/
・スマホを使った健康管理のサービスなどを展開している株式会社ハカルス:https://hacarus.com/ja/

▼プログラム
【基調講演&パネルディスカッション】
西日本電信電話株式会社 ビジネスデザイン部 デザイナー 中村正敏氏
ハカルス株式会社 代表取締役 藤原健真 氏
モデレーター:京都スタートアップスクール 嶋根秀幸(ファウストビート株式会社 代表取締役)

【質疑応答】
全登壇者が一堂に会して、来場者からの質問に一つずつ応えます。

【交流会】
全セッション終了後、その場で交流会を実施します。

▼登壇者プロフィール
中村 正敏 氏
西日本電信電話株式会社 アライアンス営業本部 ビジネスデザイン部
オープンイノベーション推進室 室長
ビジネスデザイナー
・NTT入社後、1999年大手量販店・ISP・商社等の開拓し、全国代理店網を構築。任天堂等数多くの企業アライアンスを経て、
2009年「ひかりTV」「フレッツ・TV」などの映像サービ ス、2012年スマートTV事業の立上げに携わる
・アライアンス、新事業・新サービスの開発インキュベーションが専門
・一般社団法人「コトの共創ラボ」の設立に加わり、ハッカソン・ビジネスコンテスト・アクセラレータープログラムなどを多数プロデュースし、スタートアップ企業の発掘・事業化を推進

fvErycoDH9cdEYB1517966511_1517966739
藤原健真 氏
京都を拠点とするハードウェアスタートアップ「株式会社ハカルス」の代表取締役CEO。株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメントにてエンジニアとしてゲーム機PlayStationの開発に従事した後、数社のテック系ベンチャー企業を CTO (最高技術責任者)として共同創業。2010年から拠点を京都に移し、現地での活動を通じて京都が持つモノ作りとアカデミア知財の強みを再発見する。1976年生まれ、滋賀県出身、京都在住。カリフォルニア州立大学コンピューター科学学部卒業。趣味は山登りと街歩き。
名称未設定
モデレーター:嶋根 秀幸 氏
教育・評価システムの構築提案、人材採用コンサルティングを経験後、音楽SNSや動画配信サービスを立ち上げる。その後、MOVIDA JAPAN社にてスタートアップ支援プログラム(Seed Acceleration Program)を立ち上げ、2011年〜2014年にプログラム5期50社への投資を行う。現在はMistletoe社でスタートアップ支援やイベントプロデュース及び育成プログラムの設計支援を担いながら、個人ではIT・モノづくり人材の発掘や自治体との教育・育成事業を手がける。国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO) の事業カタライザーも兼任。
名称未設定
▼開催概要
・日時:2018年3月9日(金))19:00 開始(18:30受付) 22:00 終了
・場所:Impact HUB Kyoto
    京都市上京区油小路中立売西入ル甲斐守町97番地
       西陣産業創造會舘
・参加費:一般:1,000円 学生:500円
  (Impact Hub Kyoto会員の方:500円)
 ※お飲み物と軽食をご用意しております。
申し込み::https://goo.gl/19pw8u
問い合わせ:TEL: 075-417-0115
      E-mail: [email protected]
・主催:NPO法人京都西陣町やスタジオ、Impact Hub Kyoto

 
●●● KRP京都にて同日開催 ●●●
http://www.krp.co.jp/newsevents/event/1252
イノベーション創出のヒントを掴む- 世界と日本、京都の可能性 ‒
■タイムテーブル
15:00 受付スタート
15:30趣旨説明・ご挨拶
15:35
クロストーク「イノベーション創出のヒントをつかむ」ー世界と日本、京都の可能性ー
・牧野 成将 氏(株式会社 Darma Tech Labs 代表取締役)
・ Phillip Seiji Vincent 氏(Plug and Play Japan Managing Partner)
・内木 遼 氏(Plug and Play Japan CSO)
16:35 スタートアッププレゼン6社予定
17:30:告知タイム・ご挨拶
17:45:交流タイム
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

  • Events Calendar

    イベント のカレンダー

    0イベント,

    0イベント,

    0イベント,

    0イベント,

    0イベント,

    0イベント,

    0イベント,

    0イベント,

    0イベント,

    0イベント,

    0イベント,

    0イベント,

    0イベント,

    0イベント,

    0イベント,

    0イベント,

    0イベント,

    1イベント,

    -

    サーキュラーエコノミーへ向けての実践とエコシステム構築

    0イベント,

    0イベント,

    0イベント,

    0イベント,

    0イベント,

    0イベント,

    0イベント,

    0イベント,

    0イベント,

    0イベント,

    0イベント,

    0イベント,

    0イベント,

    0イベント,

    0イベント,

    0イベント,

    0イベント,

  • See other Events