サーキュラーエコノミーへ向けての実践とエコシステム構築
サーキュラーエコノミーへ向けての実践とエコシステム構築
本フォーラムでは、京都におけるサーキュラーエコノミーの実践者らへの支援を強化し、その活動をさらに広げるための具体的な施策を探ります。多様なステークホルダーが、未来の社会像を浮かべて有機的に連携することにより、個々の力を結集し、都市全体のレジリエンス向上を実現するための具体的なアクションプランを策定します。
情報社会で何を拠り所に生き抜くか、先を見通したい!
熱中したり挑戦できるものを見つけ、モヤモヤしている今の人生を変えたい!
現状の自分や日々に行き詰まりを感じていて、生きている充実感を味わいたい!
そんな風に日常で感じても、多忙な日々の中でいつのまにかその決意は揺らいでしまう・・。
そんな方の為に、今回は8名限定で、教育の研究者や臨床心理士などのメンターと一緒に、自分の人生に立ち止まり、本気で今の人生を深く見つめてチャレンジできるように、RIC総合研究所と京都大学、Impact Hub Kyotoで、無料体験ができる機会を企画しました。
この体験を通して、より良く生きるための課題を発見し、自分も知らない自分の軸を創出して、望む方向へ進んでみませんか。
そして、かけがえのない仲間とともに、新しい世界に一歩を踏み出すチャレンジの旅を体験しましょう!
*希望者は、必ず以下のフォームより事前申し込みをお願いします。
https://bit.ly/2J9IEQ5
●「人生探究ゼミ」の魅力と特徴
1.「自分が人生で本当にやりたいこと、課題を発見・解消する」
専門のメンターとの様々なワークや対話を通じて、自分の内側にある人生の課題を多様な視点で探求し、解消に向けたチャレンジにじっくり取り組んでいきます。自分が思ってもみなかった強みや弱い自分、課題の本質を発見し驚くことでしょう。
2.「教育研究者や臨床心理士などプロのメンターがいる安心感」
自己啓発などの怪しいセミナーとは違い、京都大学の教員、臨床心理士、専門のファシリテーターなど、経験豊かなプロのメンターがついて、1人1人のペースに合わせて挑戦や気づきに丁寧に寄り添います。
*個人情報を扱いますので、話されることは守秘義務を守って頂くので、ご安心ください。
3.「かけがえのない7人の仲間ができる」
社会に出ると、学生時代の友人ほど本音で語れる交友関係はできません。ゼミでは、自己の課題と孤独に向き合うのではなく、8名が毎週顔を合わせ、一緒にそれぞれのゴールを目指します。自分の夢を語り、人生を前向きに踏み出そうとする仲間に刺激を与えあい、異なる視点で励まして、人生を後押ししあえる時間や関係性は、あなたの人生のかけがえのない財産になります。
4.「毎週訪れる定期的な場が、学びの質を深める」
数時間または1日などの研修で素晴らしい体験をしても、日常に戻るとすぐに忘れてしまいがちです。このゼミでは、個別の対応に加え、3ヶ月間ずっと定期的な場があるため、じっくりと自分の課題に深く向き合い続ける時間と習慣が生まれ、学びの質が深まります。その期間中に、チャレンジに向けた習慣も生まれていきます。
5.「参加無料。そして3ヶ月間のHUB会員(HUB30)の特典付き」
これだけの内容なら数十万円してもおかしくない参加費が、無料で受講でき、さらに薄謝まで出ます! 無料の理由は、これが京都大学と開発中の学びのプログラム「RICサイクル」のモニター企画であるためです。体験いただき、現状の調査に答えていただきます。
*また、HUB会員(2018年1月〜3月)になれば、毎月30時間HUBのコワーキングスペースを自由に使えたり、様々なイベントに割引価格で参加できるなど、様々な特典がつきます。詳しくはHPをご覧ください。 http://kyoto.impacthub.net/
●ファシリテーター紹介
黒田 眞理子ーRICトレーナー
RIC総合研究所 代表
保育事業の株式会社パワフルケアを創業。経営者として組織を率いる中で、教育ツールとして課題解決思考法RICサイクルを考案。RICサイクルを同志社大学と産学連携で研究開発。現在は事業継承を終え、京都大学とRICサイクルの普及に尽力している。
種村 文孝
京都大学大学院医学研究科 医学教育・国際化推進センター 特定助教
豊かな人生、豊かな社会につながることを目指して、人が生き生きと働いたり、人とつながる喜びを感じられるように学びの機会を探究しています。生涯学習や学習理論について深めながら、法曹や医師などの専門職養成や人材育成の実践にも取り組んでいます。
伊藤 之彦ーRICトレーナー
一般社団法人 国際心理支援協会 統括責任者 臨床心理士
「人は他人を通して本当の自分を知ることができる」をテーマに、教育に関わるものから、人間関係の問題まで対応。専門は認知行動療法、マインドフルネス療法・EMDRを主軸に置き、それらを用いて問題解決・症状改善を行う。「その人らしさ」「自己発見」を大切に心理的援助を実践している。
●RICサイクルについて
出来事から気づき(Realize)、課題から大きな何かを得て感動する(Impression)、そこから新たにチャレンジ(Challenge)を起こす教育プログラムです。 HP:https://ricsoken.jp
ー出来事・気づき
・過去の印象的な出来事から気づき(問題)を把握していただきます。
ー振り返り
・現状と過去の関係性(他者や自身)を考察し、自分を深める対話を個別に重ねます。
ー課題の発見と解消イメージ
・根源的な課題の発見図を描き、解消した後のイメージを持ちます。
ー感動体験
・「生と死のワーク」を通じて、使命を感じる感動体験を行っていただきます。
ー使命や将来像のイメージ
・未来を意識して具体的な活動をイメージし、挑戦していただきます。
ー行動化
・日常の中でチャレンジしながら思考を習慣化します。
《 開催概要 》
●開催スケジュール
*毎週水曜日の19:00-21:00に開催します
・1月9日、16日、23日、30日
・2月6日、13日、20日、27日
・3月6日、13日、20日、27日
*全12回程度を予定
(初回から最終回まで参加できない方は、ご遠慮ください)
●場所
Impact Hub Kyoto
京都市上京区油小路中立売西入ル甲斐守町97番地
西陣産業創造會舘(旧西陣電話局)
HP: http://kyoto.impacthub.net/
●参加費
無料。薄謝あり
●対象者
ー30代、40代の男女
ー教育、開発プログラムに興味がある方
ー人生を根源的なところから変化させたいと考えている方
ー本当に困っていたり、人生に迷っている方
●参加申し込み
募集:8名限定
*お申し込み多数の場合は、厳選の上、12月17日(月)までに個別でご連絡します。
*モニター事前説明:12月17日(月)〜12月30日(日)個別でご説明します。
下記の申し込みフォームからお申し込みください
https://bit.ly/2J9IEQ5
●ご質問
ご質問は、[email protected] までお願いします。
●主催
RIC総合研究所 HP:https://ricsoken.jp
●共催
・京都大学大学院医学研究科 医学教育・国際化推進センター
・Impact Hub Kyoto