運営チーム
Impact Hub Kyoto 運営チームは、発起人の浅井俊子を中心に、分野を超えて縁あって集い構成されています。運営チームは、多様なメンバー同士をつなげたコミュニティを作り、そのコラボレーションを促します。また、これからの時代に必要な社会観、働き方、ライフスタイル、学び、イノベーションなど、創造的なイベントやワークショップの企画などを行い、様々な形で皆さんのプロジェクトを応援します。
Impact Hub Kyoto Team

浅井 俊子
Impact Hub Kyoto Founder
Impact Hub Kyoto創設者。長年、京都において知識コミュニティのプロモーティングやサポート事…
Learn more

浅井 俊子
Impact Hub Kyoto Founder
Impact Hub Kyoto創設者。長年、京都において知識コミュニティのプロモーティングやサポート事業を展開。地域の人々、風土、伝統、文化などの社会的資源の創造的継承に関心を持ち、それらの連携による魅力的な場(BA)の創出を数多く手がける。その対象分野は、大学や行政、企業や市民セクターなど広範囲に及ぶ。これまでの主な仕事に京都デジタルアーカイブ研究センター立ち上げ、京都文化会議事務局。

淺田 雅人
Impact Hub Kyoto スタッフ
同志社大学法学部卒。大学時代よりhome's vi代表の嘉村賢州と無数のイベントやプロジェク…
Learn more

淺田 雅人
Impact Hub Kyoto スタッフ
同志社大学法学部卒。大学時代よりhome's vi代表の嘉村賢州と無数のイベントやプロジェクトを実施。「仲間づくり」をテーマにした旅行会社のプランナーを経て、特定非営利活動法人 場とつながりラボhome's viを設立。京都市まちづくりアドバイザーを経て、現スタッフ。

嘉村 賢州 (Maker)
特定非営利活動法人 場とつながりラボhome's vi代表
京都大学農学部卒業後、人事・給与システムの営業を経験。地域活性のITプロジェクトにより…
Learn more

嘉村 賢州 (Maker)
特定非営利活動法人 場とつながりラボhome's vi代表
京都大学農学部卒業後、人事・給与システムの営業を経験。地域活性のITプロジェクトにより独立行政法人情報処理推進機構「2004年度 未踏ソフトウェア採択事業」に採択。京都でIT企業を立ち上げる。その後、NPOや社会起業の業界に関心を持ち、2008年に特定非営利活動法人 場とつながりラボhome's viを設立し代表を務める。京都市未来づくり100人委員会の運営事務局長、京都精華大学人文学部非常勤講師などを歴任。

熊倉 聖子(First Tribe)
3児の母 / 青空自主保育「大文字おやまのこ」
1978年北海道生まれ。NPO法人アートネットワーク・ジャパンに勤務し、東京国際芸術祭(現Fest…
Learn more

熊倉 聖子(First Tribe)
3児の母 / 青空自主保育「大文字おやまのこ」
1978年北海道生まれ。NPO法人アートネットワーク・ジャパンに勤務し、東京国際芸術祭(現Festival/Tokyo)にて演劇・ダンスの企画制作・教育・国際共同事業を担当後、2008年川崎市アートセンター劇場ディレクターに就任、劇場経営の傍ら地産地消アートカフェを運営。出産を機に、鎌倉へ移住し、子育てと自然に関する学びを深めるため、青空自主保育「なかよし会」に参加。また、家族の介護を経験し、家族の対話/場づくりに関心をよせる。第2子を自宅出産。京都では、母仲間と自主保育「大文字おやまのこ」を立ち上げ、活動中。エコビレッジ・デザイン・エデュケーション修了。パーマカルチャーデザインコース後期修了。3歳・0歳の女児の母。

熊倉 敬聡(First Tribe)
Creative Planning / 京都造形芸術大学芸術表現・アートプロデュース学科 元教授
脱資本主義的な“もう一つの”文明の創造に向けて、三つのInnovation (Social / Environmental / Self In…
Learn more

熊倉 敬聡(First Tribe)
Creative Planning / 京都造形芸術大学芸術表現・アートプロデュース学科 元教授
脱資本主義的な“もう一つの”文明の創造に向けて、三つのInnovation (Social / Environmental / Self Innovation)がいかに現実の社会空間に実現されうるかその研究と実践に取り組む。2006~2013年、東京で新たな学びの場でありコミュニティづくりの拠点である「三田の家」を運営。NPO法人ミラツク、Art & Society、芸術家と子どもたち各理事。コンテンポラリー・アートとダンスの研究、企画、実践、評論等も手がける。元慶應義塾大学教授。主な著作に『汎瞑想』、『黒板とワイン:新たな学び場「三田の家」』、『セルフ・エデュケーション時代』、『美学特殊C』、『脱芸術/脱資本主義論』など。

鈴木 栄里(First Tribe)
生物学者として海洋生物におけるコミュニケーションと行動を研究。カリフォルニアの短大…
Learn more

鈴木 栄里(First Tribe)
生物学者として海洋生物におけるコミュニケーションと行動を研究。カリフォルニアの短大、およびジョンズ・ホプキンス大学のユースプログラムである「Center for Talented Youth」において生物学講師を務めた。現在はコミュニティー創り、教育に加え、人同士、人と自然、日本と世界を繋げることに焦点をおいている。

中野 民夫(First Tribe)
Communication / 東京工業大学教授、ワークショップ企画プロデューサー
1957年東京生まれ。東京大学文学部卒。広告会社の博報堂に30年勤務し、2012年春から京都に転…
Learn more

中野 民夫(First Tribe)
Communication / 東京工業大学教授、ワークショップ企画プロデューサー
1957年東京生まれ。東京大学文学部卒。広告会社の博報堂に30年勤務し、2012年春から京都に転身。同志社の政策学部と大学院総合政策科学研究科ソーシャルイノベーションコースで参加型授業を展開。テーマは「至福の追求と社会変革」。一方、90年前後に休職しカリフォルニアへ留学したのを機に、ワークショップの可能性に目覚め、人と人・自然・自分自身をつなぎ直すワークショップや、参加型場づくりの技法であるファシリテーションの講座を実践してきた。最近はヨガ、音楽、料理が趣味。主著に『ワークショップ』(岩波新書)等

原 麻由美(First Tribe)
AS2 主宰 / 利き酒師
1982年、京都市生まれ。京都市立紫野高校Ⅲ類英文系を経て京都府立大学人間環境学部環境デ…
Learn more

原 麻由美(First Tribe)
AS2 主宰 / 利き酒師
1982年、京都市生まれ。京都市立紫野高校Ⅲ類英文系を経て京都府立大学人間環境学部環境デザイン学科住環境学専攻地域・都市計画研究室卒業。都市計画関係の企業にてコンサルタント、研究員として都市に関わる様々なプロジェクトに従事。その他市内のまちづくりNPOやラジオ番組などで活動を続ける。2008年、AS2を主宰。パーティー仕立てのアートギャラリーを展開し、オーガナイザー、進行担当、フード担当、利き酒師として活躍する。ケータリングユニット「Ripple Joe」も運営する。

藤岡 巧(First Tribe)
株式会社モナッド&シード 代表取締役 / 税理士
1965年大阪生まれ。経営コンサルティング会社勤務を経て大阪大学大学院で国際公共政策を学…
Learn more
藤岡 巧(First Tribe)
株式会社モナッド&シード 代表取締役 / 税理士
1965年大阪生まれ。経営コンサルティング会社勤務を経て大阪大学大学院で国際公共政策を学ぶ。1999年からベンチャー事業(ライディック株式会社)の立ち上げに参画、COOとして経営実務に携わる。
2003年、米国国務省のプログラム"Social Entrepreneurship in the U.S."に参加。2005年から4年間、三菱地所・CAC共催の「社会起業家養成講座」のプログラム設計と講師を担当する。
2013年から相愛大学で「国際文化関係論」を担当、「視座の確立」と「多元的な視点の獲得」を主なテーマに対話を進めている。
共著書に「ボランティア革命」(東洋経済新報社)等

ジョン・アイナーセン(First tribe)
京都ジャーナル創設者
26年間に渡り、有志の活動による雑誌「Kyoto Journal」の創設者としてアートディレクター兼編…
Learn more

ジョン・アイナーセン(First tribe)
京都ジャーナル創設者
26年間に渡り、有志の活動による雑誌「Kyoto Journal」の創設者としてアートディレクター兼編集者を務めている 。また、「Japanese Garden Design」を含め、数冊の本のデザインを手がけた。2008年には写真家の石原真澄と共に「PeaceWorks」と題した展覧会を横浜ザイムで開催、平和写真という分野を11カ国を代表する38人の写真家の特集を通じて探求するものであった。彼による写真とイーデス・シファートの詩をによる本「KYOTO: The Forest Within the Gate」がHeian-kyo MediaとWhite Pine Press を通じて出版された。2013年6月、文化庁長官賞受賞。現在、ジャパン・タイムスのオンブズマンを務める。
Events Calendar
M | T | W | T | F | S | S |
---|---|---|---|---|---|---|
28
|
29
|
30
|
31
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
7
|
8
|
9
|
10
|
|
11
|
12
|
13
|
14
|
16
|
17
|
|
20
|
21
|
|||||
25
|
26
|
27
|
28
|
1
|
2
|
3
|