『聞きたい!この人のお話』vol.13 (前編)〜 宮野公樹さん(京都大学 学際融合教育研究推進センター 准教授)
29 12月 2020 - hubkyoto

Profile

宮野公樹さん (京都大学学際融合教育研究推進センター准教授)

京都大学学際融合教育研究推進センター准教授。学問論、大学論(かつては金属組織学、ナノテクノロジー)。96年立命館大卒業後、カナダMcMaster大学、立命館大,九州大学を経て2011年より現職。総長学事補佐、文部科学省学術調査官の業務経験も。現在、国際高等研究所客員研究員も兼任する他、日本触覚学会特別顧問、日本イノベーション学会理事。1997年南部陽一郎研究奨励賞、2008年日本金属学会若手論文賞、他多数。2019年所属組織の事業が内閣府主催第一回日本イノベーション大賞にて「選考委員会選定優良事例」に選出。近著「学問からの手紙—時代に流されない思考—」(小学館)は2019年京大生協にて一般書売上第一位。論考「産学連携の形而上学」2020現代思想10月号記載は、朝日新聞論壇委員が選ぶ今月の1冊に選出される。

公式ホームページ https://sites.google.com/site/miyanonaoki20170/home?authuser=0

 

活動とその意識

 

外から見ると宮野先生が1000%で注力していると思うほどなのですが、宮野先生が所属されている「京都大学学際融合教育研究推進センター」について教えてください。

 

 学際センターは、京都大学における学際や越境を促進することをミッションにする組織です。センター長であるアジア・アフリカ地域研究研究科重田眞義教授と私、そして事務員の方2名の体制でやっています。専任教員教員としては私一人ですが、センターの業務と私自身の学問とが重なっているので、一生懸命がんばることができるのです。

 センターの主な活動として2つの柱があります。1つは京都大学の先生方が立ち上げられた学際的な研究あるいは教育グループを承認・登録し、応援するもの。管理や支援をするわけではなく、「伴走」といいますか、一緒に活動するスタンスで「こうやったらもっと面白いのではないですか」みたいな感じで、ワイワイと越境活動をするというものです。

 そのユニットにも2種類あって、通常のユニットと、若手の先生中心のライトユニットがあります。通常のユニットほうは教授陣が多く先生方がかなり自立的にやっておられ、ライトユニットのほうは、まだ任期つきの先生方とか若手の院生も入っている感じです。それもあって、私自身も各ライトユニットのメンバーの一員として、積極的に活動をしています。ゆくゆくはこのライトユニットがユニットに育つというのが目標の一つでもあります。現在、ユニットは38、ライトユニットは10あります。

 そして、もう1つの柱は、分野横断的に学内で越境を仕掛けることです。分野を越えたところで、いろいろな先生たち、学生、院生たちが集まって出会い対話するような、そういう事業なりイベントなりをやっています。この2つが大きな柱です。

 

 著書『学問からの手紙』(小学館)も読ませていただいたきました。そこでは、例えば先ほどのライトユニットなどがたくさん生まれていって、しかもそれが解散もできるという、「新陳代謝がある状態」というのがすごくいいと書かれていました。ということは、それが実現されている京都大学は、理想状態に近い状態なのでしょうか?

 

 いやいや、とんでもない。

 

まだまだですか。

 

 もちろんまだまだです。例えば、当然ユニットにとって温度差というか、かなり活発なユニットもあれば、そうではないユニットもあります。かといって私は全部が全部活発であればいいとは思ってもいません。そこが1つ学際センターの思想として大事なことだと思っています。

 

 例えば、何かあったら集まろうというだけでもいいではないですか。それでもむしろ何かあったら集まろうというときに集まれる状態、声をかけれる人がいるというだけでかなり機動的に活動できると思うんですよね。もちろんユニットの看板だけ掲げてまったく何もしないのはだめですよ笑 センターでは2年に一回、中間審査としてユニットに活動状況を提出してもらってますし、ユニット訪問として全ユニットの拠点まで出向いて直接話しを聞くことをしています。

 まれに、そういうゆるいつながりのユニットがあまりに多く増えるのはいかがなものか、と指摘をうけたりしますが、それはユニットを活動主体として考えすぎだと思っています。ユニットはむしろ学内のネットワーク、分野を超えた「つながり」であると考えることで、それが学内に多数あればあるほど学際の風土、学問の土壌になる・・・・ そう考えることができるんです。

 

 まだまだ全然完璧な状態ではなくて、もっと京都大学の先生たちに学際センターのことを知ってもらって、ユニット制度を使い倒してほしいなって思っています。なにより、私自身が本学のオープンマインドでフットワークの軽い面白い先生ともっとつながりたい笑

 

今、宮野先生が目指されている理想状態に、国内のほかの大学などで近いところはあるのですか。

 

 他大学においても学際と名のついたセンター等の組織ははいっぱいありますが、学際センターのような土壌づくり、ネットワークづくりの機能を主としたものはあまりないように思います。例えば東北大学にも学際科学フロンティア研究所や学際高等研究教育院というのがあるけれども、それはそのセンター内で学際的な研究をやっている研究活動母体です。京大学際センターは研究母体ではなく、もちろん学際という名の研究はやっているけれどもそれは各ユニットで実施されていることです。

 大阪大学にももっと規模が大きい何億とかのプロジェクトを1つの組織で管理するという、そういう大きな機構のような組織はあるとおもいますが、先生方のボトムアップ的に0円でもユニットをつくれるというのはないように思います。

 

Impact Hubからも異分野交流会とか「100人論文」をお知らせさせていただいていますが、外部とのつながりというのは結構進んでいっている、そしてそれはうまくいっているのでしょうか。

 

 そもそも学内も学外もないと思ってるんですよ。乱暴な言い方になりますが、つまるところ学問は本質、普遍を扱うことでしょ。普遍というのは「当たり前」のこと、何においてもそうだと常に識る(=常識)ことです。この本来の常識という意味合いにおいて、私にとっての常識が隣の人にとって常識ではなかったら、それは常識とは呼べません。つまり、誰にでも当たり前のことをやるのが学問です。

 

 なので、学際センターとしてはただ学問をやる、やっている、それだけです。結果、それが学内で実施するものであっても学外からも参加できるし注目もされうる。逆に学外で実施するものだろうが学内からも参加できるし関心ももってもらえる。連携も同じこと。共感する人・組織と出会えば共にやらせてもらう、それだけのことなんですよね。だから、Impact Hubとも非常に親和性高く良質な活動をさせてもらってるわけです(笑)。無理に「連携が大事!」とかは考えていません。

 

『100人論文』

 

2020年12月に開催された「京大100人論文オンライン拡大版」についてうかがいたいです。単なるオンラインポスター発表に留まらず、ラジオ形式のトークセッション配信もされててフェスのようなおもしろさがあります。私は先ほども配信を聞いていましたが、この企画の実施期間は明日までということですね。開始直後、オンライン参加者の誤動作か、突然背景のデザインが崩れているときから私は見ていましたが、

 

 あ。見ていましたか。あの初日の大変な状況を(笑)。

 

すごいことになっていましたね。でもすぐに復旧されて驚きました。

 

 あれには青ざめましたよ。オンライン参加者の方が予想外の操作をされて、一気にデザインが乱れました。完全にこちらの想定ミスです。普通だったら一旦システムを2時間ぐらい停止させて修復してから開始するといった対策をするでしょうが、今回、この企画を一緒に作ってきたクリエーターたちは本当に優秀かつ天才で、システムを一旦止めることもなくものの30分たらずで復旧できました。

(Caption: オンラインホワイトボードMiroに掲げられた「100人論文」と閲覧者)

 

まだ終わっていませんが、今までのところ参加者の反応や成果はいかがですか。

 

 この企画は、最初に2つクリアすべき山があったと思っています。1つは研究テーマが集まるかどうか。100人論文というからには100近くの研究テーマは集まらないとかっこ悪いなとおもっていましたが、幸い127も集まりました。期間中も幾つか応募もあったので嬉しかったです。本当にImpact Hubや京都烏丸新聞、ほぼ0円大学、毎日新聞等のメディアに掲載頂いて、恐らく万人単位の人の目に触れることができたおかげです。本当にありがとうございました!

 

 2つ目の山は、ちゃんと付箋が張られるかどうかです。やはり付箋紙は賑わいのもとですからね。オンラインポスター会場にクリックしたら閲覧者が1、2人しかおらず、各テーマに1、2個ずつぐらいしか付箋が貼られていなかったらめちゃめちゃ寒い。初日はやはりぽつぽつと貼られた程度でしたが、でのこのペースだったら大丈夫だなと思っていました。案の定、2日目ぐらいから、ものすごい数の付箋になりました。

 

 この2つの山は無事越えたけれども、これをそのまま成功とは全然思っていません。ディズニーのアクラクションみたいに何人乗ったから成功という商売でもない。ある程度の量的な最低ラインをクリアしたら、あとはどれだけ増えようが、量が成功の主たる軸ではないということです。成功かどうかは、じっくりと一つ一つの研究テーマと貼られている付箋紙の内容を読んで、「ああ、これは学問の対話をしているな」と感じる本質的な対話があるかどうかで決まります。

(後編に続く)

 

取材日:12月14日

取材・構成・執筆:佐田宗太郎(京都大学大学院)