サーキュラーエコノミーへ向けての実践とエコシステム構築
サーキュラーエコノミーへ向けての実践とエコシステム構築
本フォーラムでは、京都におけるサーキュラーエコノミーの実践者らへの支援を強化し、その活動をさらに広げるための具体的な施策を探ります。多様なステークホルダーが、未来の社会像を浮かべて有機的に連携することにより、個々の力を結集し、都市全体のレジリエンス向上を実現するための具体的なアクションプランを策定します。
『シビックエコノミー 世界に学ぶ小さな経済のつくり方』『日本のシビックエコノミー 私たちが小さな経済を生み出す方法』(ともにフィルムアート社)が刊行され、日本でもシビックエコノミーという言葉が浸透してきました。
「シビックエコノミー」=既存のジャンルを横断し、民間・行政・第三セクターの枠を超えた「市民主体の新しいエコノミー」のことです。
シビックエコノミーラボは、京都で全7回のゼミ形式の講座を開催いたします。
講師は『日本のシビックエコノミー』の著者でもある江口晋太朗さんです。
毎回「シビックエコノミー」的な活動をなさっている方をゲストとしてお呼びし、単なる座学ではない「立体的な知識」をゼミ形式で学んでいただきます。
第1回目のゲストには株式会社タウンキッチンの北池智一郎さんをお迎えいたしました。
そして第2回目のゲストはNPO法人尾道空き家再生プロジェクトの豊田雅子さんです。
瀬戸内海に面した港町、尾道では歴史ある個性的な木造建築が多いのが特徴ですが、空洞化と高齢化が進み、空き家が急速に増えています。
尾道の空き家率は全国平均を上回る18.2%、山手地区には現在も500件以上の空き家があります。
NPO法人尾道空き家再生プロジェクトは、点在する空き家をつなげ、空き家に住みたいと思う人をつなげる=点と点を結び面として立たせていく活動を続けています。
これまで約100軒以上の空き家を再生し、150人以上の移住を促進してきました。
また、NPO法人尾道空き家再生プロジェクトは、
という5つのコンセプトを掲げています。
この多様性ゆえに、いろいろな分野に興味がある人を引き寄せること成功しています。そして参加者の多層的なネットワークができています。
尾道と同様、空き家問題を抱える京都において、豊田さんのお話は大いに役立つはずです。
第1回目に引き続き、第2回目もぜひご参加ください。
【日時】
2016年7月31日(日)
13:00~16:00(開場12:30)
【ゼミ全体のスケジュール】
毎月1回(月末の日曜日予定)
時間13:00-16:00
第1回 6月26日(日) ゲスト:北池智一郎さん 株式会社タウンキッチン代表
第2回 7月31日(日) ゲスト:豊田雅子さん NPO法人尾道空き家再生プロジェクト代表理事
第3回 8月28日(日) ※第3回目以降のゲストは決まり次第発表いたします。
第4回 9月25日(日)
第5回 10月30日(日)
第6回 11月27日(日)
第7回 12月18日(日)
※変更する可能性アリ
【参加方法】
※お申し込み後のキャンセルはご遠慮ください。
【定員】
~15名程度
【参加費】
全7回一括申込 10,000円
(毎回申込 2,000円)
※第1回目にご参加いただいた方に優先的にお申込みいただいております。
※今回からご参加希望の方は、申込フォームのコメント欄にその旨ご記入ください。
【お支払方法】
当日会場にて現金で徴収させていただきます。
【会場】
Impact Hub Kyoto
〒602-8061 京都府京都市上京区甲斐守町97 2F
※ Impact Hub Kyotoは4月1日より上記住所に移転しました。
【参加者特典】
・Impact Hub Kyotoをプロジェクトのミーティングの場所として無料で使用できます。
・Facebookの非公開グループで情報共有ができます。
・シビックエコノミーラボのWEBで情報を発信できます。
【第2回目 ゲストプロフィール】
豊田雅子さん(NPO法人尾道空き家再生プロジェクト代表理事)
1974年,広島県尾道市出身。NPO法人尾道空き家再生プロジェクト代表理事。関西外国語大学米英語学科を卒業後、JTBのツアーコンダクターとして海外を飛び回る生活を8年続ける。帰郷してその経験を活かして尾道らしいまちづくりを提唱「尾道空き家再生プロジェクト」を2007年に発足。昭和初期の建築物「ガウディハウス」をはじめ、ゲストハウス「あなごのねどこ」など尾道になくてはならない建物を再生、創造し続けている。
【講師プロフィール】
江口晋太朗さん
編集者、ジャーナリスト。TOKYObeta Ltd.代表取締役。1984年生。福岡県出身。メディア、ジャーナリズム、情報社会の未来、ソーシャルイノベーション、参加型市民社会などをテーマに企画プロデュース、リサーチ、執筆活動などを行う。「マチノコト」共同編集、NPO法人マチノコト理事、アートプロジェクトを推進するNPO法人インビジブル理事、インディーズ作家支援のNPO法人日本独立作家同盟理事などを務める。Open Knowledge Japan、Code for Japan のメンバー。著書に『ICT ことば辞典』(三省堂)、『パブリックシフト:ネット選挙から始まる「私たち」の政治』(ミニッツブック)ほか。
【主催】
Civic Economy Lab
【お問い合わせ】
mail : civiceconomylab@