『第12弾 村口和孝「スタートアップ道場」』を5月20日(土)に開催いたします!
●特集テーマ:「ヒットしない事業を捨てる勇気」
「スタートアップ道場」は、小さな存在であっても、大企業や社会の仕組みにも、さまざまなインパクトを与え、新しく社会に変革をもたらすような事業を志す方々に向けて、村口さんの数多くある実体験の中から、刻々と変化する世相をリアルタイムに紐解き、核心を突く視点を織り交ぜながら、臨場感あふれるトークで参加者の方々とのセッションが繰り広げられていく実践的な「道場」です。
スタートアップの組成、新しい事業の開発において、社会や世界を変革するような大きなビジョンを掲げ、社会の変化を俊敏に読み取り、自身の強み、チームの強みを理解した短期間での圧倒的な成長を目指し、アジャイルな成長を遂げていくためには、PIVOTや撤退を含め「勝てる」ための戦略・決断が重要になってきます。
VCとして、多くの事業をハンズオンされてきた村口さんの御経験から「ヒットしない事業を捨てる勇気」というテーマを設定いただき、前回のWBCでの大谷選手の言葉「憧れを捨てる」にもありましたように、「捨てる」ことによる未来への進化についてお話をいただくことになります。
先日この世を去られました音楽家の坂本龍一さんも、2014年に新しいアルバムの準備をしていたところで「がん」が発見されることとなり、その事をきっかけに今までのスケッチをぜんぶ「捨てて」新しい境地ともいえるような独創的な音楽表現を行い、世界中のアーティストや専門家の方々にも高い評価を得られる創作を続けられました。
すでに世界的な名声を得られていた日本人として共通する、大谷氏や坂本氏が選択された「捨てる」ことの大切さにフォーカスを当て、スタートアップをハンズオンされてきた村口さんから語られる独自の視点は、今回もとても楽しみなものとなりそうです。
1万人近くの起業家と面談し、常に数十件の投資案件を抱えて国内を奔走する村口さんとの本セッションは、みなさんの事業の「実践」にまつわる様々な障壁に関しても、トップリーダーとしての叡智で、次なる一歩を指し示していただける貴重な「道場」となっております。
自身の生涯の中で、事業をどのようなステップで実践し、事業を社会に「適応させ」、資金調達を行い、スピード感を持って次の成長へとバージョン・アップを重ね、社会に新しい価値を提供するスタートアップ・チームへとビルドアップしていく、2時間、2日、2週間、2か月というタイムスパンに、何を目標と設定し、いかに実践へと取り組んでいくことができるかを、村口さんとのセッションを通して体得していただく1日になっております。
セッション後には、懇親会形式の交流会も用意されています。村口さんと直接にお話ができるのはもちろん、同じ志でセッションに参加される、さまざまな分野で活躍される多彩な方々が、徐々に集まってきている「場」となってきております。自分の活躍するジャンルへの「XDAY」をめざす皆さんとの対話を楽しみにして下さる村口さんと、全国から駆けつけた多彩なメンバーとの楽しいひと時を、ぜひ共創していただきたいと思っております。
【開催概要】
日時:5月20日(土) 11:00-17:00
場所:Impact Hub Kyoto 2F
住所:京都市上京区油小路通中立売下る甲斐守町97西陣産業創造會舘2F・3F
参加費:無料 ※交流会の飲食代はドネーション制
お問い合わせ先:075-417-0115/[email protected]
申込フォーム:https://forms.gle/Fw6Hj8Hqq4rLYrPv9
【講師プロフィール】
村口和孝
1958年徳島県生まれ。1984年に慶応義塾大学経済学部卒業後、証券系ベンチャー・キャピタルの(株)日本合同ファイナンス(現・ジャフコ)入社。1998年に独立し、個人資産も投じて、日本初の個人型ベンチャー・キャピタル「日本テクノロジーベンチャーパートナーズ投資事業組合(NTVP)」を立ち上げた。
これまで出資した、DeNA、インフォテリア、阿波製紙、ウォーターダイレクトなど6社が株式上場(店頭公開含む)に成功。通算成績でキャピタルゲイン250億円と、独立系ベンチャー・キャピタリストとしては、日本随一の実績を収めている。
第11弾 村口和孝「スタートアップ道場」を4月16日(日)に開催いたします!
(※今回は土曜日ではなく、日曜日の開催です。お間違えのないようご注意くださいませ。)
●特集テーマ:「WBCから学ぶ、世界に届くゼロからスタートアップ活動とは何か?」
※詳細は後日、公開いたします。
【開催概要】
日時:4月16日(日) 11:00-17:00
場所:Impact Hub Kyoto 2F
住所:京都市上京区油小路通中立売下る甲斐守町97西陣産業創造會舘2F・3F
参加費:無料 ※交流会の飲食代はドネーション制
お問い合わせ先:075-417-0115/[email protected]
申込フォーム:https://forms.gle/Fw6Hj8Hqq4rLYrPv9
【講師プロフィール】
村口和孝
1958年徳島県生まれ。1984年に慶応義塾大学経済学部卒業後、証券系ベンチャー・キャピタルの(株)日本合同ファイナンス(現・ジャフコ)入社。1998年に独立し、個人資産も投じて、日本初の個人型ベンチャー・キャピタル「日本テクノロジーベンチャーパートナーズ投資事業組合(NTVP)」を立ち上げた。
これまで出資した、DeNA、インフォテリア、阿波製紙、ウォーターダイレクトなど6社が株式上場(店頭公開含む)に成功。通算成績でキャピタルゲイン250億円と、独立系ベンチャー・キャピタリストとしては、日本随一の実績を収めている。
NISHIGENE 廃棄物をつかった創作の可能性を考える
私が何気なく捨てているゴミはどこからきたのか?本当にゴミなのか?べつの活用の仕方はないのか?考えたことはありますか。
今回のワークショップは、アトリエみ塾を主幸し、子どもや高齢者、障がいをもったひとたちと創作活動を行い、表現することのおもしろさを伝える水野哲雄先生、廃材をつかったワークショップを定期的に開催しているGrure:の新川さん、手作り市HUB MARKET KYOTOの主催者である安國さんをお招きして開催します。クリエイティブな廃材利用の可能性や、素材にふれながら作る事の楽しさ、ゴミから見えてくる社会のありかたについて、これまでの取り組みの経験や各分野からの知恵をもちより、実際の素材をさわりながら考えたいと思います。
NISHIGENE Labとは
クリエイターのまち西陣にねむる文化的な資源を発掘、プレイヤー同士をつなぎ、新たなクオリティをもった体験・体感を共創する「NISHIGENE Lab」。Impact Hub Kyotoを拠点に様々な分野のプレイヤーとクリエイターが集い、地域の魅力をつむぎ、内外に発信していきます。
【日 程】 2020年3月29日(日) 14:00-17:00
【会 場】Impact Hub Kyoto 2F
【トークゲスト】
01. 案1「廃材を宝の山にかえる」案2「 素材とのふれあいが創造性を育む」
水野哲雄先生 (京都造形芸術大学名誉教授・NPO法人地球デザインスクール理事長)
02. Gurure:の活動からみた創造性の引き出しかた
新川哲弥さん(Gurure:)
03. HUB MARKET KYOTOの紹介
安國真理子さん
04. 素材を触りながら意見交換
【参加料】各自面白い素材を持ち寄り!
【定 員】20名(要事前申込)
【申込方法】申込フォームからお申込みください
https://forms.gle/LAMXnDXSYLE4pjPe6
【主 催】共創ラボ Co-Lab Kyoto
第10弾 村口和孝「スタートアップ道場」を3月18日(土)に開催いたします!
●特集テーマ:「正しいデータは現場にしかない」
「スタートアップ道場」は、小さな存在であっても、大企業や社会の仕組みにも、さまざまなインパクトを与え得るような、新しく社会に変革をもたらすような事業を志す方々に向けて、村口さんの数多くある実体験の中から、刻々と変化する世相をリアルタイムに紐解き、核心を突く視点を織り交ぜながら、臨場感あふれるトークで参加者の方々とのセッションが繰り広げられていく実践的な「道場」です。
スタートアップの経営において、いまだこの世にない画期的な商品で、ヒットを飛ばしはじめるということは非常に重要なことです。また、そのようなヒットを確実にモノにしていくためには、顧客の満足感が連鎖していくことがなによりも必要不可欠なものとなってきます。最近では世界的なヒットとなった「ChatGPT」等は、とても優秀な革命的サービスで、レポート作成などにはびっくりするほど有益ですが、人類の前線にはデジタルが追いかけ切れない、未知のフロンティア領域も多く存在することを忘れてはいけません。
ベンチャー・キャピタリストとして、多くの事業をハンズオンされてきた村口さんの御経験から、今回は「正しいデータは現場にしかない」というテーマを設定いただき、スタートアップとして、いかに顧客の要望に向き合い、良い関係性を保ち続け、持続的な顧客満足感を醸成していくものなのか…という事についてお話しいただきます。
初期の顧客が、製品やサービスに満足していると、その顧客が友人や知人に製品やサービスを紹介してくれる可能性が高くなります。これにより新たな顧客が増え、顧客満足感がさらに拡大することが期待できます。このようにして新規顧客の連鎖効果が発生することで、初期商品がヒットし、事業が成長していくエンジンになります。
また、商品をブラッシュアップし続けるためには、現場で得られた「正しいデータ」が重要になってきます。スタートアップ企業は、顧客や市場のニーズを正確に把握し、製品やサービスの開発や改善を、他のどこよりもスピード感もって進めていく推進力が必要であり、常に変化する顧客や市場のニーズを捉えるために、リアルタイムな「正しいデータ」を取得することが非常に重要です。現場にいる従業員や顧客からのフィードバックを積極的に収集し、常に素早く製品やサービスを改善していく必要があります。データを分析するための適切なツールや技術も、正確な分析には欠かせないものになります。
1万人近くの起業家と面談し、常に数十件の投資案件を抱えて国内を奔走する村口さんとの本セッションは、みなさんの事業の「実践」にまつわる様々な障壁に関しても、トップリーダーとしての叡智で、次なる一歩を指し示していただける貴重な「道場」となっております。
あなたが「着想」された事業をどのようなステップで実践し、事業を社会に「適応させ」、さらには資金調達を行い、スピード感を持って次の成長へと発展を重ね、社会に価値を提供する「スタートアップ」へとビルドアップされていくか、2時間、2日、2週間、2か月というタイムスパンで、何を変革し確実に実行へと取り組んでいくことができるかを、村口さんとのセッションを通して体得いただく1日になっております。
セッションのあとには、懇親会形式の交流会も用意されています。村口さんと直接にお話ができるのはもちろん、同じ志でセッションに参加される、さまざまな分野で活躍されるみなさんと、「パートナーシップ」となれるような多彩な方々が徐々に集まってきている感があります!未来に目を向けるひと時をぜひ過ごしていただきたいと思っております。
【開催概要】
日時:3月18日(土) 11:00-17:00
場所:Impact Hub Kyoto 2F
住所:京都市上京区油小路通中立売下る甲斐守町97西陣産業創造會舘2F・3F
参加費:無料 ※交流会の飲食代はドネーション制
お問い合わせ先:075-417-0115/[email protected]
申込フォーム:https://forms.gle/Fw6Hj8Hqq4rLYrPv9
【講師プロフィール】
村口和孝
1958年徳島県生まれ。1984年に慶応義塾大学経済学部卒業後、証券系ベンチャー・キャピタルの(株)日本合同ファイナンス(現・ジャフコ)入社。1998年に独立し、個人資産も投じて、日本初の個人型ベンチャー・キャピタル「日本テクノロジーベンチャーパートナーズ投資事業組合(NTVP)」を立ち上げた。
これまで出資した、DeNA、インフォテリア、阿波製紙、ウォーターダイレクトなど6社が株式上場(店頭公開含む)に成功。通算成績でキャピタルゲイン250億円と、独立系ベンチャー・キャピタリストとしては、日本随一の実績を収めている。
第9回となります、村口和孝氏の「スタートアップ道場」を2月25日(土)に開催いたします!
特集:「困難への高速対応が、命運を分ける!」
「スタートアップ道場」は、小さな存在であっても、大企業や社会の仕組みにもさまざまなインパクトを与え得る、新しく変革をもたらす事業を志す方々に向けて、日々刻々と変わる世相・ニュースをリアルタイムに紐解き、村口さんの数多くある実体験の中から様々な視点を織り交ぜ、臨場感あふれる実践的なトークが展開されています。
今回のセッションでは、スタートアップが困難に直面した時に、どのような対応を行うことで、危機的な局面を切り抜け、次のステップへと繋いでいくことができるのかということを、ベンチャー・キャピタリストとして、多くの事業をハンズオンされてきた、村口さんの御経験から「困難への高速対応」としてテーマを設定いただき、命運を分けるスタートアップの行動についてお話しをいただきます。
スタートアップはこの世にない事業に取り組むため、理解を得ての資金調達が難しく、社会が受け入れてくれる商品・サービスの開発や、マーケティングの課題、新しさが認知をされるようになると競合他社の参入、差別化を図れるより強いビジネスモデルの確立、新規顧客の獲得やリピーターの維持・ブランディング、苦しい立ち上げ期を、パートナーシップをもって共創してくれる優秀な人材の確保、会社の規模に応じたメンバーのマネジメント、新しいことにチャレンジするがゆえに見落としがちな、法的問題やリスクマネジメント等々….代表となる人々は様々に表れる困難に、直面することになります。
どの様な状況にあっても立ち止まることなく、対処するためには、自分自身の感情やストレスをコントロールし、問題を明確に把握し、適切な解決策を見つけ、緊急時に適切な行動を取るためのスキルや知識、協力者やリソースを効果的に活用する能力、柔軟に対応し、複数のオプションを検討する力等々、個人の生活の中では、なかなか教わる機会のない能力を身に着けていく必要があるようです。
1万人近くの起業家と面談し、常に数十件の投資案件を抱えて国内を奔走する村口さんとの本セッションは、みなさんの事業の「実践」にまつわる様々な障壁に関しても、トップリーダーとしての叡智で、次なる一歩を指し示していただける貴重な「道場」となっております。
あなたが「着想」された事業をどのようなステップで実践し、事業を社会に「適応させ」、さらには資金調達を行い、スピード感を持って次の成長へと発展を重ね、社会に価値を提供する「スタートアップ」へとビルドアップされていくか、2時間、2日、2週間、2か月というタイムスパンで、何を変革し確実に実行へと取り組んでいくことができるかを、村口さんとのセッションを通して体得いただく1日になっております。
セッションのあとには、懇親会形式の交流会も用意されています。村口さんと直接にお話ができるのはもちろん、同じ志でセッションに参加される、さまざまな分野で活躍されるみなさんと、本年の活躍を誓い合う貴重なひと時を過ごしていただきたいと思っております。
【開催概要】
日時:2月25日(土) 11:00-17:00
場所:Impact Hub Kyoto 2F
住所:京都市上京区油小路通中立売下る甲斐守町97西陣産業創造會舘2F・3F
参加費:無料 ※交流会の飲食代はドネーション制
お問い合わせ先:075-417-0115/[email protected]
申込フォーム:https://forms.gle/Fw6Hj8Hqq4rLYrPv9
【講師プロフィール】
村口和孝
1958年徳島県生まれ。1984年に慶応義塾大学経済学部卒業後、証券系ベンチャー・キャピタルの(株)日本合同ファイナンス(現・ジャフコ)入社。1998年に独立し、個人資産も投じて、日本初の個人型ベンチャー・キャピタル「日本テクノロジーベンチャーパートナーズ投資事業組合(NTVP)」を立ち上げた。
これまで出資した、DeNA、インフォテリア、阿波製紙、ウォーターダイレクトなど6社が株式上場(店頭公開含む)に成功。通算成績でキャピタルゲイン250億円と、独立系ベンチャー・キャピタリストとしては、日本随一の実績を収めている。